menu open
ページの先頭へ
  • 文字のサイズ
  • 標準
  • 拡大
色合いの変更

一般財団法人札幌市スポーツ協会

【市民ワークショップ】第4回「スポーツとライフの研究所」開催のお知らせ

更新日:2025年8月21日

スポーツをするひとも、これからのひとも。

観戦が好きなひとや子どものために学びたいひとも。
札幌市スポーツ協会が心とからだの健康のために、

スポーツとライフの新しいつながりをつくります。

 

 

第4回目は「やるだけじゃない! ? スポーツの目的」と題して、北海道コンサドーレ札幌に在籍し、現在は株式会社まちのミライ 代表取締役社長の河合さんをお招きし、選手時代のエピソードはもちろん、スポーツの周辺要素や多角的なスポーツの携わり方についてお聞きします。

 

アスリートの側面、選手をサポートする側面、それらの経験を活かしたスポーツをまちづくりと位置付ける事業のことまで、これからのスポーツの楽しみ方のひろがりを感じ
ていただけるお話になるはずです。

 

レクチャー後には札幌市スポーツ協会の教室事業ブランドづくりに関わる、デザインワークショップも開催しますので、ぜひ楽しみにしてください。

 

【ゲスト】

株式会社まちのミライ 代表取締役社長
株式会社コンサドーレ(北海道コンサドーレ札幌)/

コンサドーレ・リレーションズチーム・キャプテン(CRC)
河合 竜二(かわい りゅうじ)氏

 

≪Profile≫

1978 年7 月14日、東京生まれ、埼玉育ち。幼少期よりサッカーを始め、埼玉・西武高校時代はインターハイ準優勝など、全国大会で活躍。

 

1997 年に浦和レッズに加入。2003 年にトライアウトを経て横浜F・マリノスに移籍。2011 年に北海道コンサドーレ札幌に移籍。加入初年度から5 シーズンに渡ってキャプテンを務め、若手主体のチームに豊富な経験や高いプロ意識を伝えた。札幌では2 度のJ1 昇格に貢献し、2018 年限りで現役を引退。

 

2019 年よりクラブ職員へ転身し、コンサドーレ・リレーションズチーム・キャプテン(CRC)に就任。2022 年からはCRC と兼務して一般社団法人コンサドーレ北海道スポーツクラブのスポーツダイレクター(SD)を務め、バドミントンやカーリングなど複数競技の統括を担当。

そして2025 年4月、株式会社まちのミライの代表取締役社長に就任。

 

■イベント概要

\ご参加いただいた方には、QUOカード1,000円分をプレゼント/

日 時:2025年9月6日(土)13:00〜15:00

場 所:中島体育センター(2階 講堂)

対 象:18歳以上の方

参加料:無料

定 員:30

主 催:一般財団法人札幌市スポーツ協会

企 画:株式会社インプロバイド

 

■申込方法

申込期間:2025年8月14日(木)〜8月31日(日)

申込方法:以下フォームより、必要事項を記入のうえ、お申込みください。

https://form.run/@sports-and-life-04

*申込多数の場合、抽選にて参加者を決定させていただきます。抽選結果につきましては、

9月2日(火)にメールにてご連絡いたします。

 

■お問合せ窓口

一般財団法人札幌市スポーツ協会 

スポーツ事業部事業課企画係 TEL011-530-5563(平日9:00~17:00※土日祝は休み)


「スポーツとライフの研究所」アーカイブ

■第1回目

 開催日:6月28日(土)

 ゲスト:株式会社ランナーズ・ウェルネス 代表取締役社長 比企啓之 氏

 https://www.sapporo-sport.jp/topics/?bid=1&no=7459

 <開催レポート>

 https://www.sapporo-sport.jp/topics/?bid=1&no=7589

 

■第2回目

 開催日:726日(土)

 ゲスト:株式会社北海道日本ハムファイターズ 元プロ野球選手 村田 和哉 氏

 https://www.sapporo-sport.jp/topics/?bid=1&no=7603

 <開催レポート>

 https://www.sapporo-sport.jp/topics/?bid=1&no=7657

 

■第3回目

 開催日:8月30日(土)

 ゲスト:株式会社スポーツショップ古内 代表取締役社長 古内 克弥 氏

 https://www.sapporo-sport.jp/topics/?bid=1&no=7676


当協会は、昨年から進めてきたスポーツ・フィットネス教室事業のブランドづくりにおいて、教室事業の方針を定めたブランディングステートメントを策定いたしました。「スポーツとライフの研究所」は、このステートメントを具体化する事業の一環です。今後もさまざまな取り組みを展開してまいりますので、ぜひお楽しみに。